なっつLIFE〜気にしぃナースの日常〜

気にしすぎアラフォー看護師の色々

【子育て看護師の働き方】あなたの職場は家庭との両立が可能!?

f:id:nurse-nattsu:20211119141232p:plain

 

 

子供が出来たら今と同じ働き方できないのかな。
今のうちから確認しといたほうが良いことってあるのかな?

子供が出来たら、全く今までと同じとはいかないよね。
子育てママナースの働き方は周りの環境によっても大きく違ってくるよ!
働いている職場での子育て支援の仕組みがあるか確認しといたほうがいいね!

 

 

子供ができると、思っている以上に仕事との両立が大変です。

私も2人子供がいますが、仕事と両立することが難しく、毎日ドタバタの日々でした。

1人目の復帰時はフルタイムで復帰しましたが、2人目は時短勤務を選択しました。

 

この記事では、私の経験談を元に子育てしながら働く上で知っておきたいこと、

職場に確認しておきたいことをお伝えします!

 
この記事はこんな人におススメ!!

・現在妊娠中のマタママナースさん

・育休中で復帰予定のママナースさん

・将来子育てしながら働きたいなと考えているナースさん

 

 

子供がいることでの仕事への影響とは

f:id:nurse-nattsu:20211119141759j:plain

保育園の送迎がある

子育てしながら働くには、保育園はなくてはならない存在です。

保育園に入所したての時は、慣らし保育があり、数時間ずつ預かり時間を増やしていきます。

ということは、月初めから預けだすと、慣らし保育中の約2週間程はフルタイムで働くことができません。慣らし保育時間に合わせて、勤務時間を調整してもらう必要があります。

 

保育園の預かり時間は市町村によって異なります。認可保育園と認可外保育園によっても大きく異なってきます。

私が通わせている保育園はフルタイム勤務の場合、

通常7:30~18:30で、7:00~7:30と18:30~19:00までは延長保育となっています。

 

1人目の時はフルタイムで復帰したので、夕方の延長を利用して7:30~19:00まで預かってもらっていました。
通勤に約1時間かかっていたので、残業になりそうな日はハラハラでした。

 

子育てナースにとって少しの残業が命取りなのです。 

 

子供はすぐに熱をだす

保育園に入ると、色々な菌をもらって帰ってきます。

先週熱でたのに、また今週も!?なんて事は当たり前に起きます。

 

1歳~2歳の間は本当に、次から次へ病気になります。

突発性発疹、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス、ノロウイルス等々

 

育休の間に増えていたはずの有休も、あっという間になくなってしまいます。

 

仕方がないこととはいえ、

「子供の熱でお休みいただきます」

と職場に電話するのが憂鬱で仕方ありませんでした。

 

夜泣きで夜寝れない

これは子供によると思いますが、私の場合は2歳まではほぼ毎日夜泣きで夜1~3回起こされていました。3歳になってからも時々起こされることがありました。

 

夜しっかり寝れないと、日中の仕事にも影響してきます。

寝不足の頭で、命を預かる仕事をするのは簡単なことではありません

夜早く寝て少しでも睡眠時間を確保するようにしていました。

 

 

家事倍増

子供ができると、家事が増えるんです。

 

・洗濯(保育園の汚れものが多量にあるので、洗濯は毎日しないと追いつきません。おねしょで布団を汚したとなると、帰宅後急いで洗濯することになります)

・食事(2歳頃までは大人と同じものは、まだ食べれないものもあるので、子供用と大人用を用意する必要があります。)

・おもちゃの片づけ、掃除(子供は散らかす生き物です(笑))

・保育園の準備(おむつの名前書き、毎日の連絡帳記入)

 

他にもお風呂や買い物なども子供がいないときに比べて全てにおいて時間がかかります。

仕事で疲れて帰ってきて家事をやるのは、本当に大変です。

残業で遅くなった日などは、もう何もせず寝てしまうときもありました。

 

f:id:nurse-nattsu:20211119141755j:plain



自分の周りの環境を確認しておこう

職場への通勤距離、保育園への距離

職場への通勤距離は本当に重要です。

通勤時間が短ければ、必然的にお迎えの時間に余裕が出ますし、家にいられる時間も長くなります。

私は通勤時間に1時間ほどかかっていたので、保育園のお迎えがいつもギリギリになり、毎日焦りの気持ちを持って働いていました。

 

退勤時間が近づくと、時計とのにらめっこ。

自分の残務があとどれくらいで終わるか計算し、何とか仕事を終わらせて帰っていました。

 

逆に家が近い場合でも注意しなければならないのが、職場から保育園が近い場合です。

職場から保育園が近いと、お迎え時間ギリギリまで残業させられてしまう可能性があります。

実際に私の知り合いにも、家と保育園が近いからといって19時ギリギリまで残業している人がいました。

 

パートナーの育児参加度

共働き世帯だと、パートナーの育児参加がどの程度かによって、負担が大きく変わります。

 

保育園の送迎ができるか

家事が分担できるか

急な休みに対応できるか

 

これらが2人でできるかできないかでは、大きな違いです。

 

私の知り合いの看護師の家庭ではパートナーが育児、家事に協力的な家庭が多かったです。(看護師は気が強い女子が多いので、その点が大きく関わってそうです(笑))

しかし、全くパートナーが家事も育児もしないという家庭もありました。

 

我が家では主人が帰ってくるのが21時頃だったので、送迎はほぼ私がしていました。

家事は洗濯、洗い物はしてくれますし、休みの日は料理もしてくれます。

子供の体調不良の時は最初は私が休んでいましたが、有休が少なったころから、主人にも休んでもらってなんとかなっていました。

 

家の近くに病児保育があるか

子供が病気になった時に、保育園の代わりに預かってくれる施設が病児保育です。

どうしても仕事が休めない場合は、病児保育に預けて働くという手もあります。

 

私の家の近くにも病児保育がありますが、私は結局1度も利用していません。

というのも、病児保育の開所時間は8時からの事が多いんですよね。

 

8時に預けてからでは、出勤時間に間に合わかったのです。

 

職場が近い方は、利用を検討してもいいと思います。

 

病児保育の場所、職場までの距離、預かり時間を確認しておくといざと言う時に役立つかもしれません。

 

 

実家との距離

ママナースは、実家に助けてもらっているという人が多いです。

 

実家が近く、協力してもらえる場合は、夜勤や早出、遅出などの選択肢も広がってくると思います。 

 

うちは、義実家が車で20分ほどの距離なので、体調不良などの時には数回預かってもらいました。
しかし、義両親もまだ働いているので、本当に休めない時のみ預かってもらったという形です。

 

実家の距離、両親の就業状況によってどの程度協力してもらうかでママナースの働き方は変わってきます。

 

 

f:id:nurse-nattsu:20211119141821j:plain



 

 

 

あなたの職場は子育てに理解はある?

短時間勤務制度があるか

3歳未満の子供を養育している場合は時短勤務が可能です。

該当職員から申し出があれば、時短勤務を認めなければならないという法律があります。

 

ただ、中小規模の病院だと、そもそも時短勤務についてが就業規則に書かれていない場合もあります。

 

実例がない場合は、時短勤務を希望しても難色を示されることもあります。

 

育休復帰後に時短勤務を希望する場合は、早めに職場へ相談しておきましょう。

 

 

夜勤、早出、遅出免除できるか

周りの家族の協力がない場合、夜勤や変則勤務をしながら子育てをすることは難しいです。

保育園の開園時間内での勤務を希望している場合は、

夜勤、早出、遅出が免除できるのかを確認しておくことが必要です。

 

育児手当があるか

職場によっては育児手当が支給されることがあります。

 

夜勤などができず、時短勤務にもなると、お給料は今までよりも少なくなります。

その上で高い保育園料を払っていかなければならないので、

育児手当があるととても助かります。

 

子育て中のスタッフがいるか

子育て中の看護師が多いか少ないかで、子育て中の看護師に優しい病院かどうかが分かると思います。

子育て中の看護師が多いということは、両立しやすい制度が整備されていたり、

周りのスタッフの理解がある場合が多いです。

 

子育て中のスタッフがいる場合は、残業の程度や、急な休みの時の上司の対応などをあらかじめ見て確認しておきましょう。 

 

 

f:id:nurse-nattsu:20211119141808j:plain

 

まとめ

子供が産まれると、今までと同じ生活、同じ働き方というわけにはいきません。

復職してから「こんなはずじゃなかった」とならないために、あらかじめ仕事と子育てをどのように両立していくのか考えておく必要があります。

自分の周りの環境を把握して、将来を見据えながら、うまく仕事と家庭の両立ができたらいいですね。