なっつLIFE〜気にしぃナースの日常〜

気にしすぎアラフォー看護師の色々

【子育て看護師の働き方】あなたの職場は家庭との両立が可能!?

f:id:nurse-nattsu:20211119141232p:plain

 

 

子供が出来たら今と同じ働き方できないのかな。
今のうちから確認しといたほうが良いことってあるのかな?

子供が出来たら、全く今までと同じとはいかないよね。
子育てママナースの働き方は周りの環境によっても大きく違ってくるよ!
働いている職場での子育て支援の仕組みがあるか確認しといたほうがいいね!

 

 

子供ができると、思っている以上に仕事との両立が大変です。

私も2人子供がいますが、仕事と両立することが難しく、毎日ドタバタの日々でした。

1人目の復帰時はフルタイムで復帰しましたが、2人目は時短勤務を選択しました。

 

この記事では、私の経験談を元に子育てしながら働く上で知っておきたいこと、

職場に確認しておきたいことをお伝えします!

 
この記事はこんな人におススメ!!

・現在妊娠中のマタママナースさん

・育休中で復帰予定のママナースさん

・将来子育てしながら働きたいなと考えているナースさん

 

 

子供がいることでの仕事への影響とは

f:id:nurse-nattsu:20211119141759j:plain

保育園の送迎がある

子育てしながら働くには、保育園はなくてはならない存在です。

保育園に入所したての時は、慣らし保育があり、数時間ずつ預かり時間を増やしていきます。

ということは、月初めから預けだすと、慣らし保育中の約2週間程はフルタイムで働くことができません。慣らし保育時間に合わせて、勤務時間を調整してもらう必要があります。

 

保育園の預かり時間は市町村によって異なります。認可保育園と認可外保育園によっても大きく異なってきます。

私が通わせている保育園はフルタイム勤務の場合、

通常7:30~18:30で、7:00~7:30と18:30~19:00までは延長保育となっています。

 

1人目の時はフルタイムで復帰したので、夕方の延長を利用して7:30~19:00まで預かってもらっていました。
通勤に約1時間かかっていたので、残業になりそうな日はハラハラでした。

 

子育てナースにとって少しの残業が命取りなのです。 

 

子供はすぐに熱をだす

保育園に入ると、色々な菌をもらって帰ってきます。

先週熱でたのに、また今週も!?なんて事は当たり前に起きます。

 

1歳~2歳の間は本当に、次から次へ病気になります。

突発性発疹、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス、ノロウイルス等々

 

育休の間に増えていたはずの有休も、あっという間になくなってしまいます。

 

仕方がないこととはいえ、

「子供の熱でお休みいただきます」

と職場に電話するのが憂鬱で仕方ありませんでした。

 

夜泣きで夜寝れない

これは子供によると思いますが、私の場合は2歳まではほぼ毎日夜泣きで夜1~3回起こされていました。3歳になってからも時々起こされることがありました。

 

夜しっかり寝れないと、日中の仕事にも影響してきます。

寝不足の頭で、命を預かる仕事をするのは簡単なことではありません

夜早く寝て少しでも睡眠時間を確保するようにしていました。

 

 

家事倍増

子供ができると、家事が増えるんです。

 

・洗濯(保育園の汚れものが多量にあるので、洗濯は毎日しないと追いつきません。おねしょで布団を汚したとなると、帰宅後急いで洗濯することになります)

・食事(2歳頃までは大人と同じものは、まだ食べれないものもあるので、子供用と大人用を用意する必要があります。)

・おもちゃの片づけ、掃除(子供は散らかす生き物です(笑))

・保育園の準備(おむつの名前書き、毎日の連絡帳記入)

 

他にもお風呂や買い物なども子供がいないときに比べて全てにおいて時間がかかります。

仕事で疲れて帰ってきて家事をやるのは、本当に大変です。

残業で遅くなった日などは、もう何もせず寝てしまうときもありました。

 

f:id:nurse-nattsu:20211119141755j:plain



自分の周りの環境を確認しておこう

職場への通勤距離、保育園への距離

職場への通勤距離は本当に重要です。

通勤時間が短ければ、必然的にお迎えの時間に余裕が出ますし、家にいられる時間も長くなります。

私は通勤時間に1時間ほどかかっていたので、保育園のお迎えがいつもギリギリになり、毎日焦りの気持ちを持って働いていました。

 

退勤時間が近づくと、時計とのにらめっこ。

自分の残務があとどれくらいで終わるか計算し、何とか仕事を終わらせて帰っていました。

 

逆に家が近い場合でも注意しなければならないのが、職場から保育園が近い場合です。

職場から保育園が近いと、お迎え時間ギリギリまで残業させられてしまう可能性があります。

実際に私の知り合いにも、家と保育園が近いからといって19時ギリギリまで残業している人がいました。

 

パートナーの育児参加度

共働き世帯だと、パートナーの育児参加がどの程度かによって、負担が大きく変わります。

 

保育園の送迎ができるか

家事が分担できるか

急な休みに対応できるか

 

これらが2人でできるかできないかでは、大きな違いです。

 

私の知り合いの看護師の家庭ではパートナーが育児、家事に協力的な家庭が多かったです。(看護師は気が強い女子が多いので、その点が大きく関わってそうです(笑))

しかし、全くパートナーが家事も育児もしないという家庭もありました。

 

我が家では主人が帰ってくるのが21時頃だったので、送迎はほぼ私がしていました。

家事は洗濯、洗い物はしてくれますし、休みの日は料理もしてくれます。

子供の体調不良の時は最初は私が休んでいましたが、有休が少なったころから、主人にも休んでもらってなんとかなっていました。

 

家の近くに病児保育があるか

子供が病気になった時に、保育園の代わりに預かってくれる施設が病児保育です。

どうしても仕事が休めない場合は、病児保育に預けて働くという手もあります。

 

私の家の近くにも病児保育がありますが、私は結局1度も利用していません。

というのも、病児保育の開所時間は8時からの事が多いんですよね。

 

8時に預けてからでは、出勤時間に間に合わかったのです。

 

職場が近い方は、利用を検討してもいいと思います。

 

病児保育の場所、職場までの距離、預かり時間を確認しておくといざと言う時に役立つかもしれません。

 

 

実家との距離

ママナースは、実家に助けてもらっているという人が多いです。

 

実家が近く、協力してもらえる場合は、夜勤や早出、遅出などの選択肢も広がってくると思います。 

 

うちは、義実家が車で20分ほどの距離なので、体調不良などの時には数回預かってもらいました。
しかし、義両親もまだ働いているので、本当に休めない時のみ預かってもらったという形です。

 

実家の距離、両親の就業状況によってどの程度協力してもらうかでママナースの働き方は変わってきます。

 

 

f:id:nurse-nattsu:20211119141821j:plain



 

 

 

あなたの職場は子育てに理解はある?

短時間勤務制度があるか

3歳未満の子供を養育している場合は時短勤務が可能です。

該当職員から申し出があれば、時短勤務を認めなければならないという法律があります。

 

ただ、中小規模の病院だと、そもそも時短勤務についてが就業規則に書かれていない場合もあります。

 

実例がない場合は、時短勤務を希望しても難色を示されることもあります。

 

育休復帰後に時短勤務を希望する場合は、早めに職場へ相談しておきましょう。

 

 

夜勤、早出、遅出免除できるか

周りの家族の協力がない場合、夜勤や変則勤務をしながら子育てをすることは難しいです。

保育園の開園時間内での勤務を希望している場合は、

夜勤、早出、遅出が免除できるのかを確認しておくことが必要です。

 

育児手当があるか

職場によっては育児手当が支給されることがあります。

 

夜勤などができず、時短勤務にもなると、お給料は今までよりも少なくなります。

その上で高い保育園料を払っていかなければならないので、

育児手当があるととても助かります。

 

子育て中のスタッフがいるか

子育て中の看護師が多いか少ないかで、子育て中の看護師に優しい病院かどうかが分かると思います。

子育て中の看護師が多いということは、両立しやすい制度が整備されていたり、

周りのスタッフの理解がある場合が多いです。

 

子育て中のスタッフがいる場合は、残業の程度や、急な休みの時の上司の対応などをあらかじめ見て確認しておきましょう。 

 

 

f:id:nurse-nattsu:20211119141808j:plain

 

まとめ

子供が産まれると、今までと同じ生活、同じ働き方というわけにはいきません。

復職してから「こんなはずじゃなかった」とならないために、あらかじめ仕事と子育てをどのように両立していくのか考えておく必要があります。

自分の周りの環境を把握して、将来を見据えながら、うまく仕事と家庭の両立ができたらいいですね。

 

 

 

 

 

【出産祝い何にする!?】5歳差姉弟のママが貰って嬉しかった出産祝い教えます!

f:id:nurse-nattsu:20211108110229p:plain

 

なっつさん!なっつさん!
友達が出産したんだけど、出産祝いに何をあげればいいか迷っちゃって...

そうなんだね~!
おめでたいことだけど、出産祝いに頭を抱えるひとも多いみたいだね。

そうなの。何かアドバイスしてくれない?

OK!!私が実際貰ったものを教えちゃうよ!!

 

 

出産祝いってホントに悩みますよね。

特に私のような気にしぃな性格だと、

「こんな物あげて喜ばれるかな?」

「趣味に合わなかったらどうしよう…」

と出産祝いのことが数週間頭をグルグル・・・なんてことも少なくありません。

 

この記事では私が実際に貰って嬉しかったもの、

逆に「うーん」となったものをお教えします!

 


 

出産祝いを渡す時期

出産祝いを贈るタイミングは、生後7日目に赤ちゃんに名前をつける「お七夜」から、生後1カ月頃に赤ちゃんの健康を祈る「お宮参り」までの間とされています。ただし、生後7日目以降であっても、母子がまだ退院していなければ控えてください。退院して心身ともに落ち着いた頃にしましょう。

uchiiwai.zexy.net

 

出産後7日~1カ月頃に渡すのが一般的のようですね。

私自身が実際に出産祝いを貰った時期

1位:出産後1カ月~3カ月

2位:出産後2~3日

3位:出産後3カ月~1年

一般的な時期にはほとんど貰ってないですね(笑)

 

仲の良い友達の場合は、出産後入院中に出産祝いを持って面会に来てくれました。

注:すっぴんを見せられる友達限定です(笑)

 

ほとんどが、産後1カ月経って落ち着いた頃に、出産祝いを持って会いに来てくれました。

職場の人などからは、育休復帰後に貰うこともありましたね。 

 

出産祝いの金額相場

友人の場合5,000円~10,000円が相場。何人か集まって連名で贈る場合は、相手に気を遣わせてしまうような高額にならないように注意しましょう。また、金額が大きくなる場合は40,000円と90,000円はNG。「死」や「苦」を連想させる縁起の悪い金額だからです。

uchiiwai.zexy.net

 

友人は5000~10000円が一般的なようです。

 

私が実際に貰った金額(概ねの金額です)
1位:5000円~10000円
2位:1000円~4000円
3位:10000円~15000円

これは一般的な金額と合致しました。

金額については、個人で送るのか、グループで一緒に送るのかでも差が出てきます。

一人当たりの金額では、個人で送るほうが高額、グループで送るほうが少額になっている印象です。

 

 


実際に貰って嬉しかった出産祝い

f:id:nurse-nattsu:20211108143109j:plain

1.Bumbo

bumbo.co.jp


ママなら知らない人はいないのではないか、と思われる超有名なベビーチェアです。

 

腰が据わっていない赤ちゃんでも、これに座ればあら不思議!
ご機嫌に可愛く座っているではありませんか!!!

 

ポリウレタンフォームでできていて、角もなく、柔らかいので安全です。

 

ちょっとご機嫌斜めの時に座らせると、視線が変わるのが面白いのか、泣き止んできょろきょろと周りを見ていました。

 

食事のときも大活躍でちょこんと座って、パクパク食べている姿は

可愛いの一言です

 

注意:うちの長女(成長曲線標準)には大活躍だったバンボですが、
長男(成長曲線上の方)には太ももが入らず、ほどんど使えませんでした。
赤ちゃんの体格によっては、使えない場合もあるかもしれません。

 

 

2.離乳食食器

rodystore.jp

ロディの離乳食食器セットです。

こばち:1個
おかず皿:1個
両手カップ:1個
スプーン:1個
フォーク:1個
フィーディングスプーン:1個
カッティングマッシャー:1個

 

産後1カ月ぐらいに貰ったので、まだ離乳食用品を買っていなかったので嬉しかったです。

カッティングマッシャー以外は、電子レンジ対応で、煮沸消毒にも対応だったので安心でした。

中でもフィーディングスプーンがとても使いやすくて、
離乳食初期はこればっかり使ってましたね。

 

先が小さくて赤ちゃんの口にも入りやすく、とても食べさせやすかったです。

こばち、おかず皿、両手カップは底が滑りにくい素材になっているので、

食べさす時にもお皿が動かず、すくいやすかったです。

 

 

 
 
 
注意:インスタ映えなどを意識しているおしゃれママにはちょっとおしゃれ度が足りないかもしれません(笑)
実用性重視!って方にはほんとにおすすめです!

3.オムツポーチ(fafa)

www.fafa-shop.com

fafaのオムツポーチです。

もらったのがかなり前なので、今は同じものは売られていないようですが、
上のリンクのものと似た感じの物をいただきました。

 

私だけかもしれませんが、おむつポーチってなかなか自分でいいものを買おうってならないんですよね。

 

私は、「たまごクラブ」の付録でついていたオムツポーチを使ってたんです。

良いのほしいけど、付録のやつで困ってないしいいや~

と思っていた時に、当時の上司から、出産祝いで送られてきたんです!

テンション上がりました!上司センス良すぎ!!

 

不思議とオムツポーチがお気に入りの物に代わるだけで、オムツ交換の時間もHAPPYになりました!おススメです!

 

4.ブランド服(90~100㎝)

ベビー服って着れる期間がほんとに短いし、ブランドの服を貰っても気づいたらサイズアウトしてたとか、貰った時点でもう着れないとか、着せた瞬間吐いちゃって汚しちゃったとかあるんですよね。

 

私がもらって嬉しかったのは、少し大きめのサイズの服です。

 

90~100㎝だと、赤ちゃんの時に貰ったら

「え?大きすぎ!!」と思うかもしれませんが、圧倒的に着られる期間が長いです。

大体1歳半~3歳まで着られます。

 

ファミリアやプチバトーが嬉しかったです。

www.familiar.co.jp

www.petit-bateau.co.jp

 

5.ヘアケアセット(ママ用)

出産祝いといえば赤ちゃんが使うものを選ぶってイメージが強いですが、

ママ用にと貰ったヘアケアセットがとても嬉しかったです!

 

赤ちゃんが産まれたら毎日バタバタで自分のことを考える余裕もなくなってしまうし、

一日すっぴんで、お風呂も高速で入って、髪も乾かさず赤ちゃんのお世話って感じでした。

 

バタバタなお風呂時間でも、プレゼントしてもらったシャンプーを使うと、一瞬ですがいい香りに癒されることが出来ました。

 

こういう時間ってほんとに大事!

ママも女ですもの!

 

もらったのはLebelのイオクレンジングフレッシュメントとイオクリームシルキーリペアです。

グレープフルーツのいい香りで、一度使ったら虜になりました。

www.lebel.co.jp

www.lebel.co.jp

 


実際に貰って「うーん」だった出産祝い

f:id:nurse-nattsu:20211108143121j:plain

1.離乳食調理セット

西松屋の離乳食調理セット

本体容器・すり鉢・フタ・調理スプーン・おろしプレート・裏ごしプレート
がセットになっています。

この商品自体はとても良いもので、

おかゆが電子レンジで作れたり、

そのまますり鉢でつぶせたり、

離乳食用品を何も持っていない人はとても使えるものだと思います。

 

ただ私はブレンダーを持っていたので、離乳食作りはほぼブレンダーを使っていました。

ブレンダーで多めに作って、冷凍保存していたので、調理セットの出番はほんとに少なかったんですよね。 

たまに、ほんのちょっとだけ裏ごししたいなーとかいう場合には登場してましたが...

 

商品としてはとても良いものなので、ブレンダーなども何も持っていない人には

おススメかと思います。

 

2.ソフト積み木

エド・インターのふわふわアニマルブロックです。

ふわふわアニマルブロック ふわふわトーイ | 木のおもちゃ 幼児教室生まれの知育玩具 株式会社エド・インター

 

ソフトタイプの積み木です。

動物たちが可愛くて、シャカシャカ鳴る仕掛けなどもあり、

私は気に入ったのですが、子供は全く見向きもせずでした(笑)

 

これを貰ったのは長男(2人目)の出産祝いだったので、

家にはおもちゃがたくさんあったんですよね。

貰った時期も遅めだったので、お気に入りのおもちゃももうできており、あまり興味を持たなかったのだと思います。

 

おもちゃは子供によって好き嫌いが分かれるので難しいです。
2人目の出産祝いでは、特におもちゃが大量にある場合が多いので注意です。
 

3.スタイ

 

出産祝いといえばスタイ!って感じで沢山もらいました。

値段もお手頃の物が多いので、何かとスタイのセットとかで貰うことが多かったです。

 

貰った時は、わぁ可愛い~とテンション上がりました。

 

しかし、我が子2人ともほとんどよだれが出ない赤ちゃんだったんですよね。 

 

可愛いからとスタイしてても、ファッションの一部でしかなく...

ちょっと手が動くようになると、スタイを取ろうと引っ張りまくるし...

 

結局ほどんど使わずで、綺麗なまま保管されています。

 

4.名前入りリュック

名前入りってだけで特別感があって、嬉しいですよね。

名前入りタオルや名前入りカラトリーなどたくさんいただきました。

 

ただ名前入りリュックだけは、どうもあまり使えなかったんですよね。

 

これも賛否両論あると思いますが、このご時世名前を出して歩くっていうことにちょっと抵抗がありまして…

(普通に出先で大声で名前呼んでるくせに、何言ってんだと思われるかもしれませんが(笑))

 

そもそもリュックをあまり背負ってくれなかったということもあり、ほとんど使わないままサイズアウトしました。

 

ただ、すごくおしゃれで可愛いものだったので、子供部屋に飾っています。

 


まとめ

出産祝いで実際にもらって嬉しかったものとそうでもなかったものを本音でレビューしました。

出産祝いを送る時期や、1人目の出産か・2人目以降の出産かによっても貰って嬉しいものが変わってくると思います。

 

実際にもらってあまり使わなかったなぁってものでも、貰った時は本当に嬉しいですし、自分のために選んでくれたってことだけで本当に有難かったです。

 

出産祝いをこれから選ぶかたに少しでも参考にしていただければ嬉しいです。

退職したらすぐに保育園退所になる⁉転職活動中の保育園利用について

f:id:nurse-nattsu:20211101001359p:plain

こんにちは。アラフォー看護師なっつです。ワーママにとって保育園の存在はなくてはならないものですよね。

そうだよね。でもなっつは今退職してる状況だから、保育園預けられないんでしょ???

ううん。退職したあとでも、次に働く意思がある場合は、求職期間中という扱いになって預かってくれるんだよ。

え!?そうなんだ。じゃあ転職活動もしっかりできて安心だね。

 

私は前職を退職し、現在は求職期間という扱いで保育園利用を継続しています。

求職期間中の保育園利用や認定してもらうための手続きや必要な書類などを実体験とともにお届けします。

 

■この記事はこんな人におすすめ■
・退職を考えているママさん、パパさん
・退職後に転職活動をしたいと思っているママさん、パパさん
・保活中のママさん
 

f:id:nurse-nattsu:20211101125344j:plain

 

保育園とは

保育園ってどんなところ

保育園は、親(保護者)からの申し込みにより、親が働いている、病気の状態にある等の理由により家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって子ども(0~5歳の乳児および幼児)を保育(養護と教育が一体となった保育)するため、児童福祉法に位置付けられた「児童福祉施設」です。
 子どもの健全な育ちを支え、適切な保育園運営がなされるよう、国の法律や通知によって保育園の設置や運営に必要な基準(職員、食事・栄養、施設整備、保健衛生等)が定められています。これらの条件を満たし都道府県知事の認可を受けた施設が「認可保育園(保育所)」です。
 また、子どもの保育のみならず、親や家庭に対し必要に応じて助言や支援を行なったり、保育園を利用していない子育て家庭に対しても子育て相談を受けるなど地域の子育て支援を行なっています。  

「保育園」を知って下さい

保育園利用対象者ってどんな人

・就労(フルタイムのほか、【パートタイム、夜間、居宅内の労働など】)
・妊娠、出産
・保護者の疾病、障害
・同居又は長期入院等している親族の介護・看護
・災害復旧
・【求職活動(起業準備を含む)】
・【就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)】
・【虐待やDVのおそれがあること】
・【育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること】
・その他、上記に類する状態として市町村が認める場合 

よくわかる「子ども・子育て支援新制度」: 子ども・子育て本部 - 内閣府

 

私は上の子も下の子も1歳になる月から保育園に預けて職場復帰しました。
今までは「就労」の枠で保育園に申請していた ことになります。

 

求職期間中の保育園利用

どうやって手続きするの?

 市役所・区役所で手続きできます。
私の住んでいる地域では、区役所のこども福祉課で手続きできました。

求職中に保育園利用するために必要な書類は何?

就職活動報告書

保育給付認定変更認定申請書 の2つが必要でした。

区役所の担当の方の説明を受けながら、その場で記載しました。

 

求職活動報告書には、現在の求職活動の詳細を書きます。
(ハローワークで求人を受けている、○○の採用試験を受けた等)
私は転職サイトで探してもらっているところだったのでその旨を記載しました。
また、「3カ月以内に勤務証明書を提出できない場合は、認定を取り消されても異議はない」といった内容の文面もあり、それに同意する必要があります。 

すぐに書ける書類だったので、スムーズに手続きすることが出来ました。

 

退職日を証明する書類などは必要なかったです。

所要時間30分ほどで一通りの説明を受け手続きを終えました。

いつ申請すればいいの?

私の住んでいる地域では退職日が分かっていれば、早めに手続きしても問題ないようです。
私は退職月の初めに手続きに行きました。

保育園側へも市役所手続きと同時に知らせておきます。
私の場合は、保育園に伝える前に市役所の手続きに行きましたが、
市役所側からすぐに保育園へ連絡があったようで、保育園の先生はすでにご存じでした。

求職期間とフルタイム労働での違いは?

大きな違いは、保育時間です。

フルタイム労働の場合は保育標準時間で最大11時間預かってもらえますが、

求職期間の場合は、保育短時間で最大8時間になります。

うちの子供の保育園は
保育標準時間だと7:30~18:30
保育短時間だと、8:00~16:00
と決められています。

私は求職期間も派遣の単発の仕事などをしようかと考えているので、保育園にその場合延長はできるのか聞いたところ、「できますよ~」とのお返事でした。

 

まとめ

退職して次の仕事を探す場合には、求職中で最大3カ月保育園利用ができます。

ただし、利用時間が保育短時間になるので注意が必要です。

3カ月以内に新しい仕事が始められるように、計画的に転職活動していく必要がありますね。

※ここに書いてあるものは、私の実体験をもとにしています
 各手続き方法や、書類に関しては、お住いの市町村にお問い合わせ下さい!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう(*^^*)

 

 

 

 

【小1の壁!?】子供が小学生になったのをきっかけに退職しました

f:id:nurse-nattsu:20211108154132p:plain

 

 

はじめまして。看護師のなっつです。
といっても現在は転職活動中のただの主婦です。

 

 

 

10年余り働いた病院を上の子が小学校へ入ったことをきっかけに退職を考えるようになり、先月退職しました。

よく聞く小1の壁が我が家にも影響を及ぼしたんですね。。

 

 

子供が小学生になると、仕事を続ける上でどのようなことが難しかったのかについてお話します。

 

 

f:id:nurse-nattsu:20211023011151j:plain



 

小1の壁

1.学童保育の開所時間の壁

 私の子供が通う学童保育は8:00~17:00(延長で19:00まで可)の預かり時間です。

学校がある時は良いのですが、長期休暇の際は朝の8時に送っていかなければなりません。


通常なら一人で通ってもいいのでしょうが、コロナの関係もあり、
親が必ず検温表を持って一緒に行かなければなりませんでした。
私の職場までは車で1時間かかるので、7:40には家を出なければ、
出勤時間に間に合いません。絶望でした。

 

上司に相談の上、長期休暇の間だけ出勤時間を遅らせてもらい、何とか対応していました。

しかし、出勤時間が遅れるということは、退勤時間も遅くなるということなんですよ。。。毎日急いで帰宅し、イヤイヤ期の息子の相手をしながら、夕食を作る。
しんどいです(笑)

 

 

 

2.通学付き添いの壁

これは学童開所の時間のこととほぼ同じ内容になります。
4月に入学してから、約2週間は付き添いで通学しなければならないという決まりがありました。

家から小学校まで子供の足で約30分ほどかかるため、7:30に家を出発→8時に学校に到着→大急ぎで家まで帰る(この時点で8:15)。。。間に合わん!!

ってことで、この時期も出勤時間の調整をしてもらって何とかやり過ごしていました。

 

 

 

3.警報発令の壁

f:id:nurse-nattsu:20211105111915j:plain

なんか最近警報でる確率高くないですか??私が子供の時はほんとに数える程だったような気がするのですが。。。

保育園の時は警報なんてお構いなしで預けれていましたが、小学校と学童はそうはいきません。警報がでればすぐに迎えに行かないといけないし、朝から出ていれば当然お休みです。

 

うちの小学校は警報が出た場合、集団下校するか、親が迎えに行くかを選択できます。鍵を持たせているので、集団下校で帰らせればいいのですが、心配で迎えに行くことにしていました。

 

というのも、一度大雨警報が出た時に集団下校してきたことがあったのですが、仕事を早退し、途中まで迎えに行くと、壊れそうになっている傘を必死で持ち、泣きながら帰ってきていたのです。

その姿を見てからは必ず迎えに行くことにしました。

 

 

 

4.旗当番の壁

f:id:nurse-nattsu:20211105111938j:plain

 

娘の学校では旗当番は強制ではありません。

当番の週は決まっていますが、できる人ができる時にというニュアンスなので、まだ助かりました。

しかし提出しなければならない報告書があるので、1度もやらないというわけにはいきません。休みがあればその日にやりますが、ない場合は家の近くまで見送りにいって、子供たちを全員見送ったらすぐに、会社へ出発していました。

間に合いそうにない日は高速道路を使ったりもしましたね。

 

 

 

まとめ

まだまだ細かなことは沢山ありますが、よく聞く小1の壁と同じような内容になったと思います。

仕事を続けたい気持ちがなかったかといえば嘘になるかもしれませんが、家庭のこと・子供のことを最優先して、退職を選びました。現在家から近い場所という条件で転職活動をしていますので、また転職についても書きたいと思います。

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

コメントお気軽にいただけると、嬉しいです(๑´ڡ`๑)